SiC基板の特性とメタライズの必要性
SiC(炭化ケイ素)基板は、半導体材料として高い耐熱性、広いバンドギャップ、高い絶縁破壊電界強度などの特性を持ち、特にパワーエレクトロニクス分野で重要視されています。その優れた物理的特性により、SiC基板は高電圧・高温環境でのデバイス用途に適しており、従来のSi基板に比べて大幅なエネルギー効率向上が期待できます。ゆえにTEGチップなどのテストチップ関連においても利用が拡大中です。
1)SiC基板の主な特性
-
広いバンドギャップ(約3.26 eV)
-
高温動作が可能で、Si(1.12 eV)に比べてリーク電流が抑えられる。
-
-
高い絶縁破壊電界強度(約3 MV/cm)
-
高電圧耐性を持ち、デバイスの小型化と高効率化に寄与。
-
-
高い熱伝導率(約3.3 W/cm・K)
-
Si(約1.5 W/cm・K)よりも熱拡散性が高く、発熱の大きいパワーデバイスに適用可能。
-
-
耐放射線性・耐化学性に優れる
-
宇宙用途や過酷な環境下での電子デバイスにも利用可能。
-
2)GaN(窒化ガリウム)との比較
SiCと同様に、GaNも次世代パワーデバイス材料として注目されていますが、それぞれ特性に違いがあります。
特性 | SiC | GaN |
---|---|---|
バンドギャップ | 約3.26 eV | 約3.4 eV |
絶縁破壊電界強度 | 約3 MV/cm | 約3.3 MV/cm |
熱伝導率 | 約3.3 W/cm・K | 約1.3 W/cm・K |
電子移動度 | 約900 cm²/Vs | 約2000 cm²/Vs |
高周波特性 | 優れているがGaNに劣る | 非常に優れる |
コスト | 高価 | 比較的安価 |
-
SiC 高電圧・高温環境に強く、パワーエレクトロニクス向けに最適
-
GaN 高周波特性に優れ、RFデバイスや5G通信向けに適している
3)SiC基板へのメタライズの必要性
SiC基板を用いたデバイスには、電極形成のために金属膜の成膜(メタライズ)が不可欠です。しかし、SiCは化学的に安定しており、金属との接合が難しいため、適切なメタライズプロセスが求められます。
-
オーミックコンタクトの形成
-
SiCは高いバンドギャップを持つため、低抵抗のオーミックコンタクトを形成するには、Ni、Ti、Alなどの適切な金属の選択が重要。
-
アニーリング処理によって金属とSiCの反応を促進し、コンタクト抵抗を低減。
-
-
密着性の向上
-
SiCは硬くて化学的に安定なため、直接の金属成膜では密着性が悪くなることがある。
-
TiやCrなどの下地層を導入し、金属膜の密着性を向上させる手法が用いられる。
-
-
高温環境での安定性確保
-
SiCデバイスは高温環境での動作が求められるため、金属電極も耐熱性を持つ必要がある。
-
WやMoなどの高融点金属の使用や、耐酸化性を考慮した金属積層構造が重要。
-
まとめ
SiC基板は優れた物性を持ち、次世代のパワーデバイスや高周波デバイスに欠かせない材料ですが、電極形成のためには適切なメタライズ技術が求められます。特に、オーミックコンタクトの低抵抗化、金属膜の密着性向上、高温安定性の確保が重要な課題となります。また、GaNと比較した場合、SiCは特に高電圧・高温用途に適しており、今後の技術開発が進むことでさらなる普及が期待されます。