匠のミラー

誘電体ミラー
ホットミラー
- LEDやハロゲンなど光源が多様化-使用環境温度・光源特性に応じた最適仕様がわからない
- 長期間の耐久性・熱負荷への不安-高温環境や振動環境下での膜劣化や性能変動を最小限にしたい
- 光学系への組込み時の反射角・分光特性の最適化-装置の設計と干渉膜の設計をどう一致させるか?
- 多品種・小ロットでの試作やカスタマイズが難しい-特殊サイズ・特定波長カットなど
- 海外調達品の納期・品質変動への不安-物流リスクや品質ばらつき、トレーサビリティ不足
解決!「ホットミラー」のチャート

匠のポイント
-
産業を冷ます知恵 ─ ホットミラーで熱を反射する仕組み
ホットミラーとは、主に可視光域(約400〜700nm)を高い透過率で透過させながら、近赤外線領域(おおよそ700〜1100nm)を効率よく反射する特殊な光学フィルターです。この特性を実現するため、基板上には高屈折率材料と低屈折率材料を交互に積層した誘電体多層膜が成膜されています。このような多層膜構造は、薄膜の厚みや屈折率の組み合わせを精密に設計・制御することで、特定の波長で強い干渉効果を生み出し、所望の波長帯での反射・透過特性を実現します。
ホットミラーは、単に赤外線を反射するだけでなく、透過帯域と反射帯域の境界(カットオフ波長)を精密に制御することで、光学系全体の熱負荷を軽減し、装置の耐久性や性能向上に寄与します。具体的には、熱をもたらす近赤外線を効率よく反射することで、画像センサーや光源の発熱による劣化を防ぎ、照明のエネルギー効率を高める役割を果たします。このような多機能性が評価され、産業機器、家電、自動車などの幅広い分野でホットミラーは不可欠な光学部品となっています。
-
ホットミラー選定のポイント-まずは4つ抑えてください!
✅使用光源とピーク波長の確認
LED、ハロゲン、レーザーなど、使用する光源の発光スペクトルを把握し、それに最適化した波長設計を行うことが重要です。光源によって赤外領域の強度やピーク位置が異なるため、性能に大きく影響します。✅入射角条件の把握
通常は0°〜45°程度の入射角を想定しますが、設計での光路や配置によって実際の入射角は変動します。多層膜は角度依存性を持つため、用途や装置設計に応じた特性の最適化が必要です。✅熱環境・耐久性要件の確認
特に車載機器や産業用照明などの高温・高湿・振動環境では、膜の密着性や耐熱性、温度サイクル耐性が重要になります。100℃を超える連続使用や熱衝撃に耐えるための設計・材料選定が必要です。✅基板材質の選定
ソーダライムガラス、光学用ガラス、石英ガラスなどから、使用温度・耐久性・コスト・加工性を総合的に評価し、用途に最適な基板を選びます。特に車載や医療用途など信頼性が重視される分野では、高耐熱・高信頼基板が選ばれる傾向にあります。 -
部品形状対応も可能
基板調達から成膜までの一貫対応に加え、ご要望の形状へのカット・部品化にも対応可能です。形状指定の場合は、詳細図面のご提供をお願いしております。
-
万全の品質保証体制
成膜から検査・梱包まで、すべての工程を必要なクリーン度を維持したクリーンルーム内で実施。膜中異物や微少欠陥への対策も万全です。すべての製品に対し、分光特性チャートを添付して出荷いたしますので、安心してご利用いただけます。
-
安全・安心な製品設計
当社では、人体や環境に有害な物質は一切使用しておりません。安全性にも配慮した製品設計を徹底しております。カスタム設計のホットミラーに関するご相談は、ぜひ安達新産業へ。長年の経験と実績を活かし、最適なソリューションをご提案いたします。
用途例と今後の展望
- 用途例
-
産業機器分野:プロジェクターや検査装置、高輝度照明装置など
プロジェクターでは、ランプやLEDの熱による内部部品の劣化を防ぎ、映像の安定性や長寿命化を実現しています。また、工業用の外観検査装置や光学測定器では、熱による誤差やセンサーの性能低下を抑える役割を担い、高精度化を支えています。家電分野:プロジェクターTVや家庭用照明器具など
特に小型・薄型化が進む中で、内部に溜まる熱を効率的に逃がす手段としてホットミラーは重要であり、画質や光源寿命の向上に貢献しています。自動車分野:HUD(ヘッドアップディスプレイ)や車内ディスプレイの光学系
余分な熱を反射して内部温度の上昇を抑えるほか、赤外線カメラ周辺部材としても利用されます。特にEVや次世代車両では、熱対策の設計自由度を高め、省電力や軽量化への貢献も期待されています。 - 今後の展望
-
EV・自動運転車
より高解像度で高輝度なHUDやARディスプレイ向けに、反射特性の最適化や膜構造の軽量化が進められています。車両内外の温度変化に耐える高耐久性設計とともに、省電力設計を実現する役割も増しています。産業用プロジェクターや検査装置
小型化・省電力化のニーズが高まっており、それに合わせてホットミラーも薄膜化や高精度化が進んでいます。装置の発熱を抑え、画像処理性能や生産性を高めるためのキーコンポーネントとしての役割が拡大しています。医療・バイオ機器
特にIRカット用途としてのホットミラーが注目されています。検査装置や診断装置で赤外線による誤差や熱影響を抑え、より正確で安定した測定を可能にしています。次世代照明やスマート家電
デザイン性と省電力化を両立しながら、熱影響を減らす部品としての活躍が期待されます。光の質を保ちつつ、LEDなどの寿命を延ばすなど、ユーザー価値を高める機能としての重要性が増しています。
国内生産だからこそ実現できる、高品質・短納期・柔軟対応でお客様の期待に応えることが可能です。安達新産業は、光学薄膜のプロとして、日本のモノづくりを支え、未来の技術革新に貢献します。
関連製品
-
コールドミラー 匠のポイント:熱線となる近赤外線を透過し、可視光線を反射します。
用途:医療機器用光源、プロジェクタ等 -
ハーフミラー 匠のポイント:実績多数!安定した品質でご利用頂けます
用途:FAセンサ、自動車用ヘッドアップディスプレイ、カメラ -
アルミミラー 匠のポイント:反射性能とコストを兼ね備えたミラー
用途:FAセンサ、カメラ、プリンタ -
アルミ増反射ミラー 匠のポイント:反射特性、耐久性に優れたミラーです。
用途:FAセンサ、カメラ、プリンタ等 -
金ミラー 匠のポイント:優れた赤外反射性能を持つミラーです。
用途:FAセンサー、光学機器関連 -
銀ミラー 匠のポイント:入射角による依存性が低いミラー
用途:カメラ、複写機、顕微鏡、プリンタ、集光式太陽電池