問題解決

2波長対応AR(反射防止膜)

  • 植物や野菜の育成に必要な波長に合わせて、反射を防止できないか?
  • 視認性を向上させ、鮮明な画質を得る方法はないか?
  • カスタムで設計、成膜は可能でしょうか?
  • 光量を上げることで、省電力化につなげたい。
  • 入射角を考慮した反射防止膜(AR)を設計できないか?
解決!「2波長対応AR(反射防止膜)」のチャート
※設計例であり、保障値ではありません。

匠のポイント

  • 安達新産業の2波長対応AR(反射防止膜)の特徴

    反射防止膜(Anti-Reflective Coating, ARコーティング)は、通常は単一波長(または狭帯域)で反射率を最小化するように設計されますが、複数の波長(例えば2波長)でそれぞれ低反射を達成したいという要求は、医療機器・センシング・レーザー光学系などで非常に増えています。これは誘電体多層膜の干渉効果を応用し、設計上「2つの異なる中心波長」に対して効果的な反射低減を提供するようにに膜厚・屈折率を最適化する技術です。安達新産業株式会社の2波長反射防止膜の主な特徴は次のとおりです。

    ①2つの特定の波長に最適化
    このタイプの反射防止膜は、2つの特定の波長の光に対して最適化されています。通常、これらの波長は特定のアプリケーションや光学デバイスに関連しています。

    ②希望する波長範囲内で反射を最小限に抑える
    反射防止膜は、選択された2つの波長範囲内での反射を最小限に抑えるように設計されており、光学デバイスにおいて光の損失を減少させます。光路長の長い複雑な光学系においても、入射光を損なわず、鮮明な画像が得られます。例えば、植物工場で使用されるLEDの窓材として使用することで光合成に必要な波長(約660〜680nm)および青色光(約430〜450nm)を効率よく透過させることも可能です。赤色光は光合成の光反応で中心的な役割を果たし、青色光は植物の形態や成長に影響します。

    ③コントラスト向上と透明度向上
    2波長の反射防止膜を使用することにより、画像や映像のコントラストが向上し、透明度が増すことがあります。特に、光学レンズなどの光学機器において、反射を減少させることで視覚品質が向上します。反射防止膜は、カメラレンズ、メガネ、太陽眼鏡、顕微鏡、ビデオディスプレイ、スマートフォンのスクリーンなど、さまざまな光学デバイスで一般的に使用されます。波長に合わせてカスタマイズされた反射防止膜は、特定の用途において光学性能を最適化するのに役立ちます。

    ④基板表裏面による光の反射を防止(=透過率を向上)。

    ⑤ガラスは勿論、樹脂フィルムなど多彩な基板に対応可能です。
     但し、当社はバッチ式(枚葉式)ですので、大きさは□200mmがMAXサイズになります。

    反射防止膜についての詳細解説はこちら

  • ご要望の波長帯での設計・カスタマイズが可能

    安達新産業では、ご要望の波長領域に合わせた設計・成膜(コーティング)が可能です。冒頭の特性チャートは、可視光全域の設計例ですが、それ以外の透過率も対応可能です。お気軽にお問い合わせください。

    また、基板の特性並びに、お客様の要望に合わせた設計を行います。反射防止用光学フィルターの性能を最大限に引き出すためには、基板材質や構造に応じた最適な成膜設計が欠かせません。当社では、ガラス・石英・サファイアなど多様な基板に対応し、それぞれの熱膨張係数や表面特性を考慮した薄膜設計を行っております。

  • 部品形状対応も可能

    基板調達から成膜までの一貫対応に加え、ご要望の形状へのカット・部品化にも対応可能です。形状指定の場合は、詳細図面のご提供をお願いしております。

  • 万全の品質保証体制 

    成膜から検査・梱包まで、すべての工程を必要なクリーン度を維持したクリーンルーム内で実施。膜中異物や微少欠陥への対策も万全です。すべての製品に対し、分光特性チャートを添付して出荷いたしますので、安心してご利用いただけます。

  • 安全・安心な製品設計

    当社では、人体や環境に有害な物質は一切使用しておりません。安全性にも配慮した製品設計を徹底しております。カスタム設計のARフィルターに関するご相談は、ぜひ安達新産業へ。長年の経験と実績を活かし、最適なソリューションをご提案いたします。

用途例

✅医療・ライフサイエンス分野

蛍光顕微鏡・内視鏡などで、励起光と蛍光光の両方を効率的に透過させるため
例えば 488 nm と 561 nm の2波長を使う二重染色観察では、それぞれの波長で反射を抑え、検出効率を高める。光源出力を高めずに信号を増やせるため、被写体への光ダメージも低減できる

✅センサー・計測機器

分光センサーや環境センシング装置で、可視域と近赤外域の両方を使うケース。可視光で位置合わせ、近赤外でセンシングを行う装置など、2波長での反射率低減が重要

✅植物工場におけるLED照明効率の向上

植物工場では、植物の光合成を効率化するために特定波長のLED(例:青 450 nm、赤 660 nm)を主光源として使用。光学カバーや保護ガラス、導光板などに反射防止膜を施すことで、LED光を最大限に透過させ、反射によるロスを最小化します。

関連ページ